大事なスキー用品を郵送する方法

大事なスキー用品を郵送する方法 スキー場に電車や飛行機で行く人にとって、スキー用品は大荷物です。
電車や飛行機の階段やエスカレーターを板もブーツもウェアも持ってでは大変なので、大事なスキー用品を郵送する方法をお伝えします。
郵送対応会社はクロネコヤマトのスキー宅急便、佐川急便のスキー飛脚便、郵便局のスキーゆうパックがあります。
ここでスキー板の長さが160cm以下でないと郵送できないという誤解が生じるところなのです。
しかし別料金になりますが、専用カバーを購入すれば2mの板でも送れます。
また大事なスキー用品に傷を付けないという意味で専用カバーに入れて送るよう各社強く勧めていますが、スキーバッグに入れていれば送る事は可能です。
ただし、むき出しの状態では送る事はできません。
また、送る際に、一部地域によっては発送締切時間がプレイの3日前までというのもあるので、いざ、スキー場に行ったらスキー用品が届いてなかったなどということにならないよう、締切期日をしっかりと確認して思い切って白銀のゲレンデを楽しみましょう。
最後に往復宅急便をご利用頂くと、手ぶらでお気軽に帰って来る事もできます。

スキー用品は店舗と通販どっちで購入するのがおすすめ?

スキー用品は店舗と通販どっちで購入するのがおすすめ? スキー用品を購入するときには店舗と通販を利用する手がありますが、どちらがおすすめかというとケースバイケースとなります。
すでに欲しいものが決まっているという状況であれば、安価で手に入りやすい通販を利用したほうが有利です。
欲しいものが決まっていない、あるいは実物を見て選びたいというときには店舗で直接試して選んでみるのが良いでしょう。
また、手に入りにくいスキー用品であれば通販のほうが欲しいものが入手しやすいため、実物を見ることができないという欠点はありますが、通販が便利です。
全くどのようなものを選んで良いのかわからないという時には、その場であったものを選んでもらうことができる店舗のメリットが大きいため、スキーの初心者でスキー用品の選び方がわからないというのであれば、店舗がおすすめです。
スキー用品を購入する時には、どちらがメリットが大きいのかということを考慮して選ぶといい買い物ができるので、よく考えて選ぶのが一番です。